マルクス・アウレリウスは言いました。
君はいつでも好きな時に自分自身の内にひきこもることができるのである。
『自省録』(マルクス・アウレーリウス)より
実際いかなる所といえども、自分自身の魂の中にまさる平和な閑寂な隠れ家を見いすことはできないであろう。
絶えずこの隠れ家を自分に備えてやり、元気を回復せよ。
旅に出るのは、帰る場所があるから。
安心して遊びにいけるのは、「おかえり」と迎えてくれる信頼があるから。
人の強さを保つものは、けっきょく、無防備でいられる拠りどころの存在です。
時代は目まぐるしく変わり、
わたしたちは置いていかれないように、今日も懸命にしがみつこうとします。
けれど、そんなふうに走り続けることも、いつか限界がくる。
ふと、手をゆるめてみたくなるときが来るのです。
「もう、わたしはわたしでいいや」と。
そして、こう問いかけます。
自分に与えられた時間の速度を速め、
周囲を感じる余白もなく、
触れるべき季節の美しい移ろいを追い越してまで、
わたしは何をつかもうとしているのだろう、と。
変動の激しい今という時代にこそ、帰る場所が必要だと感じています。
わたしはそれを、「つながる場」と呼んでいます。
つながる肌感、つながる音、つながる本、つながる場所、つながる香り、つながる味。
自分の中に、安心して還れる「つながる通路」をつくっておくと、呼吸の深さが変わるのです。
安心の密度がちがってくる。

疑わずに信じられる日々を、ただ泳ぎたいだけなのに…
そう思いながら、もがく毎日もあるものです。
けれど、誰の中にも「つながる場」はちゃんと存在すると、わたしは信じています。
それは、それぞれの内にひそんでいる「本質」と呼ばれるもの。
わたしたちは、
疲れてはそこへ帰り、自分とつながり、
自分に還ったことを確認して、
また社会へと旅に出る。
これまでも、これからも、きっとそうやって生きていく。
周囲の複雑さに呑まれそうなときこそ、
自分の内にある「つながる場」と、呼吸を合わせていたい。
そんなふうに感じます。