「この言葉は、力が抜けていていいな」と思うことがある。
伝えようとする意志は感じるのに、押しつける感じがしない。
相手の呼吸に合わせて置かれたような文章。
筆圧のない言葉には、余白がある。
その余白に、読み手の感情や記憶がすっと入りこむ。
だから、読みながら自分のことを考えてしまう。

強い言葉に、疲れてしまった時期があった。
説得力のある言い回し。切れ味のいいフレーズ。
そういうものを持っていないと、「いい文章」と思ってもらえない気がしていた。
でもよく思い返してみると、
昔から私は、強い言葉に、どこかで疲れてしまう傾向があった。
考える隙間を与えられないような、勢いのある文章。
それがいけないわけではないけれど、どうやら私は、そういう空気に長く身を置くことができなかった。
「売れ売れ、レジを鳴らせ」
そんな雰囲気のPRを書かなければならなかった時期には、きまって身体をこわしていた。
合わなかったのだ。
そんな私にとって、
何度も読み返してしまう文章のほとんどが、
意外なほど筆圧のない言葉で書かれていたことに、あるとき気づいた。
きっぱりとは言い切らない。
呼びかけもしない。
ただ、すこしだけ沈黙のあとに、しっとり残るような言葉たち。
そういう文章に、私は今もひかれている。
「強く書くこと」が、必ずしも「深く届くこと」ではない
伝えたいことがあるとき、私たちはつい筆圧をかけてしまう。
誤解されたくない。伝わってほしい。響いてほしい。
でも本当に人の心に残る言葉というのは、
力で押すよりも、静かにすーっと沁みていくようなものかもしれない。
たとえば、誰かの心に残っている言葉を尋ねたとき、
それは意外なほど明快でも、力強いわけでもなかったりする。
ただそこに在った、というような言葉。
あとから思い出すと、なぜか心のどこかに沁みていた言葉。
筆圧のない言葉は、一度は読み流されてもどこかに残っている。
けれど、それでも届いていく言葉だと、私は思っている。
筆圧を抜いたとき、自分がにじみ始める
不思議なことに、筆圧を抜いて書いた文章の方が、
「あなたらしい」と言われることが多い。
頑張って伝えようとするより、
ただ感じたことを、自分のリズムで綴っているときのほうが、私という人間が、にじむように言葉のなかに現れる。
表現は、いつも声を張りあげて行うものではなくていい。
誰にも気づかれないくらいの、ささやかな強さも、
文章の中には確かに存在している。
そういう文章は、世の中にたくさんある。
声を張らずに届く言葉を、信じて書く
筆圧のない言葉は、すぐに伝わるような言葉ではないかもしれない。
誰かの記憶に強く刻まれることも、ないかもしれない。
けれど、たとえば日々の中でふと立ち止まったときに、なぜだか思い出してしまうような、そんな言葉。
私は、それが文章のもうひとつの静かなエネルギーだと思っている。
そういう「筆圧のない言葉たち」を、これからも書いていきたい。