静かな坂をのぼった先に、その家はある。
「武相荘(ぶあいそう)」と名づけられたその邸宅には、白洲次郎・正子夫妻が暮らしていた時間の名残が、今も美しく息づいていた。
初めて白洲正子という人物に触れたのは、『かくれ里』という一冊だった。何年も前のこと。
その日から、いつかこの場所を訪れてみたいと、心のどこかで思い続けていた。
そして、ようやく足を運ぶことができたその日。


有料エリアにあるミュージアム内部は撮影禁止で、だからこそ、展示物を「目に焼きつけよう」とする感覚が研ぎ澄まされる。
特に印象的だったのは、正子さんの書斎。
一角に突き出た小さな板の間に、本が天井まで積み上げられ、背表紙がぎっしりと並んでいる。
秘密の隠れ家のようだった。
あの場所で、彼女は文章を書いていたのだ。
その想像が、心の奥で私の筆欲に火を灯した。
書くという行為は、部屋にしみ込んで残るものだと、改めて知った気がする。

以下、散策の記録から。
ミュージアムをあとにし、邸宅のまわりを歩く。
平日の朝いちばん。
静けさのなか、陽射しだけがやわらかく差し込んでいる。




















ここには、私の生活と重なる部分はほとんどないのに、自分のなんてことのない日常までも拡張されて見えるようだった。
すべての土地や住居には、かつてそこを生きていた人たちの営みがあって、「当たり前」の時間が流れていたはず。
私たちがいま過ごしている時間は、自分たちだけで生きているわけではなく、歴史にも記録にも記憶にも残らなかった膨大な「ささやかな日常」の履歴の上にあるのだ。
そのことを忘れずに、精一杯に今を呼吸していこう。
そんなふうに思えるひとときだった。